favorites of qzb4ac | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of qzb4acall replies to qzb4acfavorites of qzb4ac

コミPo!

返信

-

 結構 話題になってるみたい。 (発売は12月)

グーグルSketchUp でも同じようなことはできる。 ただモデリングを工夫しないといけないけど。

それと、書き出した画像の後処理。これ必要。

 SketchUp と Corel Photopaint を使ってやってみた。

● 3Dモデル -

  


 最初の計画では、3Dモデルから背景画を書き出す機能もつける予定だったらしい。 (初バージョンはその機能なし)

背景画の方はうまくすれば、SketchUp で作れるかもしれない。 そのへんちょっとやってみる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ソーシャルシップの具体的な行為

コンセプトの共有 と スタイル

返信

 コンセプトを提示し このコンセプトを受け取ってください、といってそれを書いたビラを手渡しても すんなりとは受け取ってもらえない。 ましてやコンセプトがスローガンとなったものなど脊髄反射的に反発される。

 じゃー どんな形でなら受け取ってもらえるのか。 スタイルだ。 コンセプトをスタイルに込めて複数提示し選択できるようにしたなら受け取ってもらえる。 あくまで手渡すものは スタイル、コンセプトはその後に共有されるもの。

 ソーシャルのミソは共有だという。 コンセプトは共有されるものなんだったらソーシャルシップ形成のためには 先にコンセプトを言いふらしゃーいいじゃないか、となるが それじゃ伝わらない。 共有されるもの(共有してほしいもの) はコンセプトだとしても手渡すもの、受け取ってもらうものはスタイル(選べるようになっている複数のスタイル。選択肢) だ。

 このへんのボタンを掛け違うとつまずく。 いや、コケる。


 複数スタイルを用意して選択肢を提示するというのは、その先にシーンの夢を見させること。 右のスタイルを選べばこういうシーンがイメージされ、左のスタイルを選べば別なシーンがイメージされる と、シーンを様々にイメージすることが楽しくなる分岐の場をお膳立てすることでもある。


 "ソーシャル" "共有" というキーワードで、コンセプト、スタイル、選択肢、の からみが解けてくる。


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ソーシャルのコンセプト

ソーシャルシップの具体的な行為

返信

 弾さんが "この本は目から鱗が落ちまっせ!" と書評した本をすぐに買って読み、"いやほんと、この本の洞察はすごい、目から鱗が落ちたよ!!" と共感する。 そして、そのことを弾さんのブログコメント欄に書く(or トラバ)。 それも1、2冊じゃなく継続して続ける。

 これすなわち ソーシャルの触手を相手につなげる具体的な行為。 弾さんと自分との間に目から鱗が落ちたという感動を共有し、その共有のもとにブログやツイッターでちょこちょこ絡む。(もちろん礼儀をわきまえながら)

 なんてことはないんだけど、この形がソーシャルシップの基本的な形だ。 同じ本を読むにしても フラッと本屋さんに寄って たまたま目についたから店員さんから買って読んだ というのでは感動の共有がない。 それではソーシャルシップの形を作りえない。

 接点は部分的でわずかでもいい、"共有できるもの" というのがソーシャルシップのミソだ。 高校のときからの友達で大人になってからも付き合ってる、とか ソーシャルシップにそこまでのものは必要ない。

 こうしてソーシャルシップのスピリットをもってウェブ上で触手を伸ばしていけば モチベーションがつき自分が伸びてくる。

 向こうの人が 胸襟を開いていてオープンマインドな人であると助かる。 もちろん自分もそうであるように努めたい。


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

コミPp! のサンプル画像を加工

返信

(Corel PhotoPaint 14)

・ 元画像 -

・ コミPo! -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ツダるのが以前よりうまくなった津田さん

返信

 津田さんのツダりが以前よりうまくなってる...

ツイッターというツールより津田さんの一芸の方が前に出てる。 こうなれば しめたもんだろう。

 ウェブでの個性化は こうゆう形の方がうける。 ウェブツールとその使いこなし芸をもってしての個性..(個性か?..)

 ツールのふところの深さもそれを支えている。


 sa.yona.la にもその可能性はあると思う。(またそうゆう方向に進んでほしい)

2chではちょっとムリ。掲示板という外枠の形が使い方の工夫を閉じ込めている。


・ tsuda : http://twitter.com/tsuda -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/452

返信

多分ね、元々幸せなんて無くても人は生きていけるんだよ。

正電荷になるか、負電荷になるかだよ。

引っ付いたら、互いに奪い合って平衡するんだよ。 隣の芝は青いんだね。

だからみんな、しあわせだねえ。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: ‘オシャレ部屋の写真を投稿&閲覧 「reroom(リルム)」オープン’  (はてブ経由)

reroom 内を見て回った

返信

 アカウントを取ってサイト内を見て回った。

一応ソーシャルになってる。 しっかし 今住んでいる部屋となるとアップするものは限定される。

せいぜい一部屋か二部屋ぐらいだからネタもすぐ尽きる。

 旅行したときのホテル(部屋) の写真でもいいとか書いておかないと...


reroom : http://reroom.jp/


追記 :

 よくよく "リルムとは" のところを読んでみると 自分の部屋とは書いていない。 お気に入りの部屋やインテリアアイテムを投稿して共有しようとだけ書いてある。 まぁ基本は自分の部屋だろう。 旅先の民宿でも大丈夫みたい。


 部屋は形としてはボックス。 ソーシャルつながりによってそのボックスが集積され積みあがっていくイメージを持とうと思えば持てる。 つまりはバーチャルビルww

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

BGM

返信



・ サックス Greg Vail

・ 元画像(グーグルPicasa) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ソーシャルづかないのなら停滞だ

ソーシャルのコンセプト

返信

 ほぼ日(糸井氏) のこのページなんかもソーシャルを考える参考になる。

正直は最大の戦略である とか、安心と信頼についてのあたり。


 "正直という戦略を取る" というのと、"安心世界の外にも信頼を見出す目をもつ" の2つがソーシャルの肝でありコンセプトなんじゃないか。 他にもあるだろうけど、今のところこの2つということで。

(ゲーム理論や社会心理学の考察あってのソーシャル)


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ソーシャルスイッチ

ソーシャルづかないのなら停滞だ

返信

 とにかく儲からないと面白くない だとか、古臭い中華思想のように従うのか従わないのかどっちなんだ とか、そうゆう意識が立っているとソーシャル感覚になじめない。 内面にまでソーシャル感覚が浸透してこず、形だけ 付き合いだけのものになる。

 今一番そうゆう状態になっているのが、中国共産党首脳部。 これからもそうであるなら、ソーシャル化が巻き起こっているアメリカとのギャップは今よりもっと大きくなる。

 権威と横暴でゴリゴリしているのは、この時代 足踏みしているようなもの、遅れていくだけ。 その間に日本は、中国を取り囲む国々とソーシャルパートナーシップを築いていけばいい。

 国内にも そうゆうおっさんがいる。

 

(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ログ と メッセージング

ソーシャルスイッチ

返信

 ここへ来ると どうしてかポエムを書いてしまうんだよね とか、

pixiv 内を見て回ってpixiv に向き合わないと手が動かないんだよね とか、

wonderfl に行かないとASを書くモードにならないんだよね とか、

 そうゆう感覚を覚えてきているなら、頭の中にはすでにソーシャルスイッチがある。


 ソーシャルに関しては、それがお金の通り道だとか、口コミマーケの伝播経路だとか、の考察もあるんだけど 個人がソーシャルに向き合った場合は 動機付け促進のための何かだ。

 動機付けといえば、お金による動機付け(インセンティブ) もあるわけだけど ソーシャル性がスポイルされた状況を設定するなら それはむしろつらいものになる。 まずはソーシャル、そのあとにインセンティブ。 そしてインセンティブはそのソーシャルを通す。

 最初にソーシャルをスポイルしておいて、金になるから とにかくこれをやれ、というもって行き方が一番よくない。

そんなんじゃ動機付かない。

 ソーシャルがこれだけ表に出てきた今、ウェブに向かったときの自分自身のもって行き方の順序を意識化する必要がある。

これから先もソーシャル化は進むわけだから、そのへんのところで つまづいていたんじゃダメだろう...

 ここにきて 伸るか反るかの分かれ目がちょと見えてきた。 お金を先に立てたら反るよ。 というか、自分の中にギャップが起こってきて迷いが生じてくる。 迷ったらそこでエラーを起こす。 一塁に投げるのかホームに投げるのか そこで迷ったら動きが止まるのと同じ。 

 

(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

BUSURI

返信

長いとこ少し接触不良のあった端子が少しまたいかれた

差し込みきるとだめで、ほんの少し浮かせて半さしだと正常に…

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: ブックマーカー と ポエマー

ログ と メッセージング

返信

 ブックマークは基本的にログでありストックだろう。

しかし、そのお気に入りを 今すぐ身近な人に教えてあげたいと思い立ったなら メッセージングになる。(リアルタイムづく)

 ツイッターではこれが混在しているけど、意識としては分けておいた方がいい(のはないか)。

自分が今この瞬間考えていることに時刻のタイムスタンプはあまり必要ない。だから、これは幅をもった時間帯に浮かぶログ。

このログがリアルタイム性をおび、メーセージングになる きっかけは人(誰か。上のことから)。 きっかけとしての人をソーシャルとするなら、ソーシャルはログを過去性のものからリアルタイム性へと変化させる触媒。 ログをオンにするオフする感覚とソーシャルとの紐づかせ方あたりが面白い。


 ブックマーク(好) と ポエム(この場合 非お気に入り、反発したもの) の対があってそれぞれに、ログ的 と メッセージ的(リアルタイム性) があるから、

・ ログとしてのブックマーク と メッセージとしてのポエム (A)

・ メッセージとしてのブックマーク と ログとしてのポエム (B)


 を考えることができる。 そして ここに人間関係の網(ソーシャル) を掛けてみる。 誰かと誰かの関係では、A発動。

Aだとどちらかがポエマーになる。 ここにもう一人誰かをもってきて、そのポエマーの内面にログとしてあるブックマークを読み取るとか。 対応する相手が変わり、ログとしてあったブックマークがオンになってメッセージとして出る、というのも。


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

ブックマーカー と ポエマー

返信

 お気に入りを留(とど) めたときはブックマークになって、反発したものや避けたりしたもの(お気に入りじゃないもの) を留めたときはポエムになる。 その両方があってこそログだ。


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

sa.yona.la でブクマ

返信

 はてブでブクマしたものは 検索しないがぎりほとんど死蔵だけど、sa.yona.la でブクマしたものはあとで生きてくる。

ザワザワとしたものが混じっているせいなのかな。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘個人が個人教師を見つけるサイトBetterflyが音楽のインストラクタ ー紹介サイトTeachlistを買収’

返信

-

 このサービスはマッチング。


 先にブクマした2つ、auスマートフォンでスカイプ と paypal小額決済 をもってきて合わせてみる。

● マッチングサービス....語学通訳ガイド、音声アテンダントを紹介してほしい。

● 通話無料....つなぎっぱなしでも通話料を気にしなくていい(モバイル)。

● 小額決済....必要なとき必要なことをちょこっとだけでも。 (ex.50円送金でも40円届く)


 この3つで モバイル-PC 間のサービスが見えてくる。

モバイルの通話料や決済手数料をほとんど取られないから小額のサービスもできる。 個人でアルバイトを考えてもいい。 

 そして ここにソーシャルが掛かってくる。

 

 そういや前に ツイキャス というもここでブクマしていた。 ここはiPhoneだけど。 -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

にたまごどうし

返信

ああいう偏屈で金に汚いやつには絶対にならないし近づかないでおこう


と、心の中では他人にいつも格付けと誹謗中傷を行っている

偏屈で人に汚いにんげんです。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

歯科衛生士さん

返信

久々の歯医者通い。

担当の歯科衛生士さんが新人さんに交代。話し好きでなかなか

好印象でした。


しかし、歯科衛生士さんってなぜみんなキレイなんだろう。

投稿者 khg5z7 | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/449

返信

今度はクラシックな曲にはまりそう

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

開発者は魔法使い

返信

じゃ、ないんですよ。いい加減にしてください。

投稿者 x2tw2s | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.