favorites of qzb4ac
Re: ソーシャルの影響
共有世界 to 所有 までのプロセス |
返信 |
Reply 自己レス ソーシャル考察 |
ソーシャルのキーとは共有だ。
それはいいとして、たとえば レシピを共有した場合を考えてみる。 レシピを共有したのはいいが、作って食べてみたところ口に合わなかった。
そうなると 共有は破棄される。 "共有" からプロセスを踏んで "所有" の直前まで来たが所有されなかった ということ。
つまり、共有から所有へのつながりが切れた。 ちゃんと所有まで来ないと共有は生きたものとはならない。
共有に紐づいた所有もまたソーシャルのキーだ。
ソーシャルにおいてのコンテンツは、共有しているそれだけがコンテンツだろうか。 いやいや そうじゃない。
共有しているものを自分の手元にまで持ってきて 所有することができたそのプロセスもコンテンツだ。
そのプロセスをちゃんと表現していくことが ソーシャルにおいての個人のコンテンツ作りではないか。
なぜか交通量が増える11月 |
返信 |
雑 RT |

それは名古屋も大阪も九州も同じ。 11月になると なぜかバタバタといつもと違う動きをする。 それが事故につながる。
なぜなんだろーか 冷えてくるせいなのか...
日没が早くなって、塾の子供を迎えにくる車の量だけでもすごい。 これもある。
Re: オフソーシャルな世界
共有 と 所有 |
返信 |
Reply 自己レス ソーシャル考察 |
佐々木氏や TechWave の湯川氏のところで SNSの話題が盛り上がっている。
まぁしかし、SNSもいいことばかりじゃない。 多くの人は、得をしたい という気持ちより 損をしたくない という気持ちの方にウェイトがかかっているから 不評情報やネガティブコメント(根拠のある) の方が強く伝播する。
SNSに関しては、少し整理して考えた方がいいことがいろいろある。
"共有" ということにしても それに対して "所有" ってのもあるわけだから。 SNSにおいての "共有" "所有" は結構 テーマになると思う。 共有一辺倒じゃ疲れる。 所有と共有とがあるタイミングで変化したりする方が面白い。
共有の世界 と 所有の世界、このあたりの整理。 このあたりを曖昧にしていると むしろストレスになる(のでは)。
ブクマ :
‘Facebookが無料のローカル広告 ビジネス再編すべての始まり【湯川】’ -
‘悪役の赤潮をアサリのエサに’ |
返信 |
悪役の赤をアメリカのエサに
ユンソナ 交通事故に遭い骨折 |
返信 |
ニュース |
ユンソナは後部座席で寝ていたソーナ。 そして、ぶつかった瞬間 運転手と中身が入れ替わったソーナ。 ソナあほな。
面白いですねー。
老兵は死なず |
返信 |
雑感 中国 |
アメリカの裏の顔とは 戦争の顔。 ベトナム戦争や冷戦でずっと赤と戦ってきた。
中国との外交チャンネルは開かれ、対話しているように見えるけど そのうち裏の顔もちらついてくる。
アメリカ軍のその奥では、共産主義と戦ってきた老兵...今は眠っているようにみえる...が目を光らせている。
調子に乗ってアメリカ軍をなめちゃいけない。 そのうち老兵が目を覚ます。
老兵を絶対 眠りから目覚めさせてはいけない。 あれは魔物。 対テロ戦争に向かう若い兵士なんか まだまだひよっ子。
わかってねーなー 中国人。 そのうち魔物の咆哮で一歩も動けなくなるときがくる。
アメリカ自身も魔物を 必死に押さえこんでいる。