favorites of qzb4ac
‘【次世代マーケティング考】今こそ“ツイッター”の功罪が議論されるべきで は’ |
返信 |
雑感 |
ちょろっと批判記事なんかが出てきて盛り上がり中。
まぁそれでも、会場にtsudaる人がいるということは しっかり聞いてもらえてるということだから.. ダラダラした座り方であくびされるよりはましでしょう。
それと、最速速報性 というのと リアルタイムウェブ というのはちょっと違う。 リアルタイムウェブの方は、その人が今集中して取り組んでいる姿を伝えるというニュアンスがあって 火事や事故などの出来事をいち速く伝えるというのとは少し異なる。
tsudaる で伝わってくるのは、テキストの文言だけじゃない。 集中して高速でキーボードを打ってるその空気も伝わってくる。(というか こっちがそうゆうふうに想像してしまう)
そこがいい。 その打ち込みの熱みたいなものに感化されるわけですよ。 tsudaる のもう一つのポイントはそこでしょ。 集中しないとあれはできないから。
キャノン PowerShot S95 |
返信 |
カメラ |

ここですよ。 暗いところがきれいに写っていると パソコンの方でHDR画像を作っても大丈夫。
暗いところが荒いと全然使えない。
>> [ダイナミックレンジが大幅に拡大]
建物や人物の影など、光の明暗差が大きい屋外のシーンでも豊かな階調表現で微妙な質感を表現できます。従来比4倍のダイナミックレンジで、明るい部分の白とびや、暗い部分の黒つぶれを防ぎ、全体を自然な明るさの階調で表現することが可能です。 <<
4倍とな。 これをHDR画像にすると いいHDR画像になる。 HDR画像と言っても質のいいと悪いのがあるからね。
>> 異なる露出を合成して明暗差をなめらかに描く「ハイダイナミックレンジ」 <<
とのこと。 すでにキャノンもカメラの中でHDR画像を作っている。 トーンマッピング効果をつけていないだけ。
カシオはつけている。 画像処理するにはついていた方がいい。
そそるなー。
‘「tsudaる」の功罪:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ’ |
返信 |
雑感 |
「tsudaる」 の今は、流行と実用性が半々。 実用性から見れば これ以上速いものはない。 だから これはこれからも続いていく。 流行の方はと言えば、こっちは徐々にtsudaる とも言わなくなり流行は終わったかのように見えてくる。
流行が終わって実用性が定着するなら、ほぼデフォルトもの。 "速さ" 一つで本物になった(生き延びた) と言える。 もちろん、その影にはタフな使い方に耐えるツイッターの技術があるのだけど。
それにしても津田さん、いいところを取った。 今年ブレイクしたと言っていい。
俺もこれには一つの表現スタイルを感じたし、啓発されるものがあった。
"速さ" という実用性がある限り tsudaる という言葉が飽きられても、また別な言い方で少しアレンジされたスタイルが出てくる。 そのへんには期待がもてる。 こうゆうのを "もってる" と言うのだろう。
http://x2tw2s.sa.yona.la/412 |
返信 |
Reply |
いきなりメアドができちゃうんですね。これは便利だ。。。
http://gt7u9x.sa.yona.la/472 |
返信 |
晩御飯はローストチキンでした。
おなかが痛いです。
最近、私は自分をあえてつらいほうに悲惨な方に持っていくのが好きなんだろうなと思う。
不幸自慢をしたがるタイプの人間だったと、今更ながら気が付く師走の夜。
気が付くのが、10年は遅いんじゃないだろうか。
http://gt7u9x.sa.yona.la/470 |
返信 |
世の中で人が考える事に絶対はないと常々言っているが
そんな私はよく絶対という言葉を使う。
便利な言葉だし、細かいニュアンスなんて気にしていないから。
多分、それは絶対間違ってる。
入力装置と記録装置と演算装置と出力装置 |
返信 |
脳を部分的に失うと部位に応じたキノウが失われるらしいじゃない。
自分ってのはどこに居るんだろうな。
※2010/12/21 00:34
制御装置なんてのもあるのね。
人間って気持ち悪いなあ。