favorites of qzb4ac | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of qzb4acall replies to qzb4acfavorites of qzb4ac

ジャーナリスト

返信
numcfdqv


 これからのジャーナリストの仕事を少し考えてみる。


1、 足を使って情報を集め 分析し本当のところを探る。

2、 多くの人が行きたいと思う自分たちの未来を指し示す。

3、 対話を作り出す。(対話の創造)


2については...大企業の力なんかに押されて しょがなく前に転がったあとの未来じゃなく、自分たちが行きたいと思う未来を示す。(難しいけど)

3については...田原総一郎氏のような感じ。その人だからこそ 引き出し作り得る対話セッション。


 津田さん、1、2 は やれてる。 あと一つ、田原総一郎氏のように対話セッションを作る というのがまだやれてない。

そりゃー難しい、田原氏の域に達するのは。 本格派ジャーナリトの道は長く険しい っすね。

 それでも、田原氏は心の中で これからの日本のジャーナリズムを津田さんを始めとする人達に託してるかもしれない。

津田君はいい耳をしてる、ぐらいのことは思っていることだろう。


 津田氏、佐々木氏、湯川氏、 この3人の方向性を知っていくと面白い。

音楽産業の現状や音楽業界に詳しいって強い。 音楽は時代の先をいつも行ってるから。 津田さんは音楽業界に起こっていることは早晩他の業界にも起こってくるという見方。

 湯川氏は、アメリカで起こっていることは早晩日本でも起こってくるという見方。(facebookをキーにして)

佐々木氏は どうなんだろう、過去からの流れと今を十分に咀嚼した上でその先に未来を見据えるという見方か。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘抗がん剤:患部に微小カプセル直送 東大、実験に成功’

返信

-

 抗がん剤自体はよく効くのに 患部まで届かないがために効力が弱かったということか...

今の抗がん剤は、これで効かない方がおかしいぐらいの効力が既にあるのかもしれないなー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

単色化 (ブルー化)

返信


 きれいに単色化された画像が結局 一番ウェブページにいいのかも。

テキストと画像が並んでも邪魔されずにテキストが読めるし。

 美術用語でなんとか言ったなー、あーあれ、カマイユ。(カラー単色での下描き。グリザイユはグレイッシュな色での下描き)


・ 元画像 -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

おばかさん

返信

新年早々、限界を知ってしまった気がした

誰かに引きずり出してもらいたい

外には誰もいなかった


ラララ

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

思わず笑った

返信

珍しくちゃんと写真屋で撮って作ってもらった証明写真の顔が、驚くほど悪人面

自分で見ても不機嫌そうなお顔をしてらっしゃる

光の具合なのかなんなのか、人の顔は時と場合で見え方がよく変わるものだなあと再確認

普段から不機嫌面してるわけじゃ、多分無い


おうちの鏡の前、特に風呂の脱衣所の鏡の前で勘違いするのと同じようなものか

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

‘お正月特番 2010年下半期公式生放送ふりかえりSP!’

返信
fww83x7k
sz3x7kg6

 あと1時間30分。 見るとしますか。 -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/476

返信

おもいだすとつらいよね

おもいだすとあったかいよね


いやになっちゃう

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

..

返信

 なんか、送られてきたおせち料理がスカスカ&腐ってたとかで炎上している。 社長辞任らしい...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

反省

返信

 去年 ソーシャル考察 というテーマの記事を数珠つなぎの形でエントリーした。 あーしてしまうと まとめて1ページにならない。 つなげたほうがいいのと1ページになるようにした方がいいのは 考えて別にしなくちゃいけないなぁ。 あれは反省。

 "対話セッションに名前をつける" は1ページになるようにした。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)

対話セッションに名前をつける 5

返信

 見方を変えれば、対話 がよりセッションの形となっていく ということかもしれない。

ダラダラ ダラダラ 続く掲示板のような形は古い形になっていくのかも。


 "スティープ・ジョブズと学生との一問一答"  これじゃー 対話内容は わからない。 対話に名前がついたものじゃない。

また、ジョブズの方だけクローズアップされるのは おかしい。 学生の方も大事。 学生の人が 日ごろジョブズに対してどんな思いでいるのか、の記述があってもいい。

 もし、キュレーターを名乗るのであれば、学生の方に軸を置くことが必要。 ただ、記事内の順序としてジョブズのAを先に持ってくるのはOK。


 成功者だけをヒゥーチャーして釣ろうとしていること自体 もう何かがおかしい。 上昇志向を突いて うまく引っ掛けているわけだ。 もっと淡々としたムード、淡々とした姿勢でいい。 

 淡々とした姿勢で 対話セッションに名前をつける作業をこなす。 そんなイメージ。 それがモデレーター。

 キュレーターというより、モデレーターという方が好きだなー。


 キュレーターと言うと 愛情 とかが絡んでくる。 そうなるとまたややこしくなる。 好意には好意で、というのがあるから。

(梅田氏はある意味キュレーターだった。しかし、日本のウェブは残念と言った瞬間、愛情がないように映り ビトゥウィーン橋は落ちた)

 俺の背中を踏んでいけ、ぐらいがいい。


 みかん食べよ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)

対話セッションに名前をつける 4

返信

 論説調の文章は、誰かと誰かの対話(やりとり) 文の中に埋め込むように存在させる。 呼び出すときの仕掛けを工夫するとまた面白い。

 まずは、対話文ファースト。

イラストは、対話のムードや対話の内容が反映されたものがいい。 対話を包むような感じ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)

対話セッションに名前をつける 3

返信

 このsa.yona.la の Re: にしても、対になってるのだから 名前をつけれないか、というのはある。

また、自己レスにしても 続き続きで引っ張るとりも、前の記事のどこと自己対話したのか わかるような形にした方がいい。

これは自分に言いたい。 そうしろよ、to me.


 sa.yona.la の場合、元ページにRe:ページがつけば、個別ページでそれが両方表示され1ページになる。

ここ使える。 ここを対話風にしておいて、別エントリーで その対話に(その1ページに)名前(&リンク)をつければいい。

 一応 sa.yona.la でやれる一つのスタイルになるかな、これは今年からやってみよう。


 自分は今までにメモ用としてブランクページを結構作ってある。(新規エントリーとして上に来ないように)

ここにQを書いて AであるRe:を新規エントリーで書いてもいい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)

対話セッションに名前をつける 2

返信

 ウェブの根本的な機能は 巨大な編集システム である、というところは変わらない。

ただ人間側の思惑に 名前をブランド化していこうとか、個人の個性を伸ばす孵化器のような働きを持たせよう、とかがあって その方向でシステムを使い回している。

 ウェブが編集システムであるなら、着目すべきは つなげ方 や つなげられた その紐のところ。


 人と人との対話に名前をつける、というのも紐あたりの工夫ってことになる。


 具体的に対話につけられる名前ってどうゆうふうなものなのか。

・ おせち料理の賞味期限について個々の食材別のQとA

・ ニコ動での音楽ファイルの使用について どこまで許容されるのかをやりとりによって細かく詰めたもの

・ ゲームの世界観とその外縁部分の個々の要素との関連性、ユーザーと製作会社とのやりとりによる


 こんな感じかな。 文章の形としては、

~についての~

~とその~

 といった構文の形。 まぁ ちょっと長いってのはある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

対話セッションに名前をつける 1 (& シリーズall)

返信

 対話に名前がつけられているだろうか、もし付けられるとしたなら...。 今日の気付きはこれ。


 facebook のポリシーは本名で活動することだという。 この本名の人同士が対話したセッションに名前が付けられる

として、それにつけられる名前は対話の本当のところを表す本名というべき呼称がつくだろうか。

 いやいや それはわからない。 対話がクソであったらなら本名というブランドが劣化していく。

 sa.yona.la の特徴といえば 抽象記号のID。 この抽象記号を割り振られた本名でないユーザーが対話したセッションに

名前が付けられるとして、個人名が抽象記号ID である分 常に対話セッションには本当の呼称がつけられる、としたならどうだろう。

 はいはい これは十分そうであるとまずまず信用できる。 個人名が抽象記号ID であるから見栄を張ることなんて無意味だから。


 この対話に名前をつける、というのが今日の気付き。

で、対話のセッションに名前をつけたり、対話集を編集したりする人、それがモデレーターでありキュレーターではないか。

(個人をヒゥーチャーするとかじゃなく)


 去年、アメリカのソーシャルQ&A サイトが話題になった。 Q&A というのは対話という点から見れば、やりとりを括って一つのセッションと見なせる好都合な形式。 このへんの方向性が今年出てくるのではないか。

 そう、Q&A サイトの再発見。 なてなQ&A なんかもうまく再編集 再利用できる方法があるのでは ?


 今年の発想の種一つ。 今年 いの一番 "対話" が来ました。

投稿者 x3ru9x | 返信 (4)

2011

返信

 はい、はい、 いらっしい、 今年君 いらっしゃい。  いらっしゃいましたねー 今年君。

これから365日 居候させてくださいとか言ってるけど、大歓迎ですとも。 

ゆっくりしていってくださいよ、 あっと言う間に去って行っちゃ ダーメダメ。

 そんなわけで、 いらっしゃいまして おめでとうございます。

 また よろしくおねがいします 今年君 & all.

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

迎春

返信

今年もよろしくお願いします。

投稿者 gxvdg5 | 返信 (0)

大晦日

返信



 ゆく年を見送る。   s  a  y  o  n  a  l  a  . . . 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

..

返信

 すっごい 風 !!   荒れまくってる   でも、ドンマイ、 ドンマイ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

インドが人口衛星の打ち上げに失敗

返信

 ドンマイ、  ドンマイ、  ドント マインド


あれ、何かに頭をガチンとぶつけたような..  火花が飛んだっ !

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ‘「tsudaる」の功罪:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ’

sayonala の比類なき速さ

返信

 tsudaる も速いけど sayonala も速い。 このsayonala の速さには 比類のない速さと使い勝手のよさがある。

検索エンジン(グーグル) との使い合わせで考えると ここ以上の所はないのじゃなかろうか。

 たとえば、家以外でインターネットをやることになったときの sayonala サイトへのアクセスのよさ。(特に自分のパソコンじゃない場合)  えーと、sayonala に行くにはどうしたらいいかなー なんて考えて、グーグル窓から "s a . y o n a . l a" とか打ち込んで辿りつく必要はない。 自分のIDをそのまま打ち込めば瞬時に辿りつける。 自分だったら x3ru9x。 一発で検索後画面に自分の記事が並ぶ。 "x3ru9x mp3" なんか特に重宝している。

 この固有のIDの6文字って 検索エンジンと使い合わせるという視点で見るなら非常によく考えられている。 これは5文字じゃダメ。 x3ru9 で検索するとノイズが無数に入ってくる。 ここに x がつくだけでほぼ完全に固有のページの並びになる。 自分のHNじゃこうはいかない。自分のHNなんて他の人が何人も使っていて、HNから自分の記事だけを並ばせるなんて無理。

 また、まったくランダムな文字列でないようにしているところも考えられている。 何か法則性があってID一つからでもsayonla のIDだってことがわかる。 ID全体が個性づいている。

 そうして 検索後画面に並んだリンクをクリックして自分のページに行く。 そのときの速さといったらない!! 広告のないページのよさがここで最高に輝く。 バシッ!! ですよ。 もたもた感一切なし。 このあと 編集 のリンクをクリックすればすぐに書き込める。 自分の場合、"x3ru9x メモ" で検索して出てきたメモエントリーに追加記入している。

 ユーザーにウェブ上に一つしかない固有のIDを割り振るという発想や、速さを優先して広告はつけない、といったところから このsayonala を設計したSE(WE) さんの骨のあるところとか優秀さが伝わってくる。 たぶん理知的な人だろう。 詰め将棋をつめて考えるように、サイトをシンプルに詰めて設計していったなら その答えがsayonala になったというふうに感じられる。

 この6文字のIDは、ユーザーに割り振られた名前と考えるより、検索エンジンが抱えているインデックス全体から自分の記事だけを引き出すパスワード(or鍵) と考えてもいい。

 検索キーワードにパスワードをつければ自分の記事に一発アクセスできる、というイメージを持てば、検索エンジン+ sayonala で、真のsayonala として使えるんじゃないだろうか。

 ここにおいて sayonala は最速の称号を得ている。 アプローーーズ !!!


 いやー、今年もかなりsayonala を使わせてもらいました。 この一年本当にありがとうございました。 どうやってお礼したらいいでしょうか.. という気持です。(donateのリンクがあってもいいのではないでしょうか)  ありがとうございます。 

Thank you for HeartRails Inc.


 このあとと言えば、正月返上です。 マクロの整理もあるし、ストビューも進めていかなくちゃいけない。

 また、来年もよろしくお願いします HeartRails Inc. & for all.


 

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.