favorites of qzb4ac
Re: ‘JFEエンジニアリング、中国で2件目の大型ごみ焼却炉を上海で受注’
つづき |
返信 |
Reply 自己レス |
中国の人も、ゴミ問題なんか放っておけばいいんだ と思っているわけじゃない。
ゴミ問題は、万博後のニュータウン建設(スマートシティー構想) の中で解決しようとしている。 局所局所で対処して解決していくやり方はとらない。(発展していくサイクルの中での解消)
中国の人は、将来を見通し上で計画をピシッと立て、困難をもろともせずそれを完遂するやり方の方が優秀なやり方だと考えている。(特に中国共産党の優秀な人たち。例、経済5ヵ年計画) ちょうど今は、計画を立て 設計図を描き、建設の途端についたところ。
スマートシティー構想は 最後の完成までピシッと遂行されるのかどうか。 それは無理。 7割8割のところで急にペースダウンする。 簡単な話、資本は成長の伸びしろが少ないと見るやいなや他に行ってしまうから。 100%完成というところまで資本は付き合ってくれない。
だから、8割のところまできたら ひとまず完成となるよう優先順位をつけて建設し、8割のものでうまく回るようにしないといけない。 なにがなんでも100%完成させるというんだったら、それまでにかなりのキャッシュを溜め込んでおく必要がある。
スマートシティー構想の土台ができるまでゴミは溜まりに溜まる。
http://gt7u9x.sa.yona.la/510 |
返信 |
セールスの電話にはいはい答えて弱腰に断ろうとして長引かせてんじゃないよ
裏声で話すしテンポ悪いしで聞いてるこっちが気分悪くなるわ
そんなもんさっさと切れば良いんだよ
しかもさっさと切れば良いのに、と言えば
やーさっさと切っても良よかったんだけどね、というか正直どこでも大体値段同じだからここで受けても良いんだけどね、って
言い訳セットで更に鬱陶しい
てめえさんはそうやってすぐそれらしい理由をつけるからいつまでたっても弱腰のままなんだろう
商売する側が弱腰になる必要も無いけど、向こうからセールスしにきたのに商売される側が弱腰になる必要は全く無いっての
ああ、愚痴が多い
‘JFEエンジニアリング、中国で2件目の大型ごみ焼却炉を上海で受注’ |
返信 |
ニュース |
>> 中国では2011年からの5カ年計画期間中に毎年20カ所以上のごみ焼却炉の建設を予定し、環境産業全体で総額40兆円の投資が決まっている。都市のごみ処理市場の拡大が見込まれることからJFEエンジは今後、青島市に続く上海市での受注実績をアピールしながら、ごみ焼却炉に加え、バイオガス発電システムやリサイクルシステムなど都市環境プラントの提案・営業活動を強化していく。 <<
ようやく今年からの5ヵ年計画でゴミ焼却炉を建設。
しかし、この焼却炉でも1日800トン。 北京のゴミは、毎日1万8000t。 少々焼却炉を作ったとしても まったく追いつかない。
>> ごみのリサイクルされるのは約4%、焼却処理されるのは2%、残りはすべて埋めたてである。 <<
ゴミをなくしていこうと思ったら、毎日コツコツとコストをかけて燃やしていくしかない。 その毎日コツコツを中国はやっていない。 必ずツケは回ってくる、絶対に。 毎日コツコツをションボしたあとのしっぺ返しの正直さといったらないよ。
日本は1700基の焼却炉をコストをかけて毎日動かし、コツコツ コツコツと燃やしている。
ゴミの処理をチョンポすると必ずゴミ屋敷になる。 ゴミほど ずぼらが正直に出るものはない。 これから先、ゴミが溜まりに溜まる。 中国は ゴミに関して、既にコントロール不能状態になっている。
http://gt7u9x.sa.yona.la/508 |
返信 |
憎むべき語彙の少なさ
http://gt7u9x.sa.yona.la/507 |
返信 |
最近気になる症状が何なのかググる
→どうもそれらしい病名を見つけて病名で改めてググる
→解説してるぺージに「中年以上の方によく見られる~」とか書いてある
http://gt7u9x.sa.yona.la/506 |
返信 |
俺がもう一人欲しい。
とか考え出したらダメだな。 めんどくさがりが二人になっても結局仕事が終わらない、なんて古典的なギャクやないか。
.. |
返信 |
ソーシャル facebook |
facebook ファンページの方だとflash もアップできるみたい。 facebook 独自のマークアップランゲージを使って。
こうゆう感じのML
<fb:swf
swfbgcolor="000000"
imgstyle="border-width:3px; border-color:white;"
swfsrc='swfのURL'
imgsrc='キャプチャ画像のURL'
width='520' height='520' />
どうやら、今年の新年度あたりからfacebook が来そうな感じ。(ってもう来てるか)
ファンページの方を充実させようと思ったら、かなり打ち込まないといけない。 代行業が出てくるのもわかる。
http://gt7u9x.sa.yona.la/505 |
返信 |
気力はあるけどやる気は無い
どっちだよこら
‘大阪でループス斎藤さんとソーシャルを語り尽くします【湯川】’ |
返信 |
ソーシャル |
神戸の人はパーティーを開くのがうまい。 しょっちゅう何かで集まってる印象がある。 神戸には週末パーティー文化が確実にある。
このへんの地域文化を考慮しながらソーシャルを語ると当たると思う。 神戸のパーティー文化と京都の観光文化にソーシャルを絡めるとローカルソーシャルとなって、よりソーシャルの特性が生かされる。
ローカルに枝葉を広げて、そこで特徴をもった領域を作る戦略をとった方がいいのではないか。 そのためには地域をもっとよく知る必要がある。
地域研究、地域擬人化。 地域擬人化もこうゆう目で見るとソーシャルにつながってきて面白い。
神戸のパーティー好きおしゃれパーティーっ子タン、とか。
画廊だったら大阪より神戸。 画廊オーナーには女性を立てて、画廊が開くパーティーはその女性が催すようにする。 そうすると必ず人が集まり絵がレンタルされる。 神戸の女性画廊オーナーは、ソーシャルとキュレーションをすでに実践していると思う。(一度そうゆうパーティーに行ったことがある。ハイソかというと そうでもなくて庶民的だった。参加者に針医の人がいてターゲットだなと思った。)
絵を部屋や事務所に飾りませんか、という宣伝や営業はやってない。 そのかわり、パーティーを開いて食べさせて連絡を取り合える仲になるというソーシャル活動はやっている。 神戸の人は昔からそうゆうことをやっていて、もともとソーシャルの土壌がある。 同じ関西人でも、大阪の人は神戸の人がどうやってパーティーのための連絡を取り合ってるのかがわからない。
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/1043
http://x3ru9x.sa.yona.la/1045 |
返信 |
Reply 自己レス |
自分用のコルクボードを作り、ブックマークレットをグリモンにした(%20を半角スペースにするだけ)。
最初のローディングの文字も消して、一枚だけの幅(240px) にした。 気がついたらピョロッと一枚だけ出てるという感じになった。 これはこれから使っていこう。
・ 付け加えたstylishのユーザーcss ↓
h1{ display:none; } .horizontal-center{ display:none; } }
zig さん thanks.