favorites of qzb4ac | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of qzb4acall replies to qzb4acfavorites of qzb4ac

Re: 母国語ができないヤツに第二言語は無理

日本語 再発見

返信

> 英語できないと世界で生き残れない!とか思わずに、まず母国語の日本語を先に何とかしようや。


 んー、そう、一旦 英語に向かった意識も、よくよく考えてみれば自分の日本語はどうなってんだ、ということでくるりと踵を

変えて戻ってくる。

 実は自分もこのへんのことについて以前から問題意識があって、ちょくちょく考えたりする。

 "日本語をツール的に使うとしたら どんなやり方があるのか?" ということ。


 一つ着目したのが、日本語においての "立つ" という表現。

 日本語で何かトピックなことを表現するときは、"立つ" という表現をよく使う。 プログラムなんかでも英語では "走らせるrun"

だけど、日本語では "立ち上げる"。 "angry" にしても 怒る だけど、より衝動的には "腹が立つ"。 "苛立つ" なんかもそう。

旅に出発するは、"旅立つ" と表現する。


 他にも、


   "鳥肌が立つ" "聞き耳を立てる" "弁が立つ" "腕が立つ" "色めき立つ" "奮い立つ" "思い立つ"

   "目立つ" "身の毛も弥立つ" "浮き足立つ"。


   沸く だけでもいいところを "沸き立つ"。 煙が "立ち昇る"、 "泡立つ"、 "際(きわ)立つ" "巣立つ" "~を立ち上げる"

   霧が "立ち込める"


 また、


   "先立つもの" "用立てる" "出(い)で立ち" "役立つ" なんかも。


 さらに、


   立春、立夏、立冬。 庭の "立石"。



 これらは全部 "立つ" ファミリー。

 日本人は自分が受けた印象をトピック的に相手に伝えようとするとき、"立つ" という表現を使う。

日本人の表現は立つである、と言っていいぐらいに。

 

 で、この日本語の特徴が何のツールとして使えるかというと、お話作りのツールとして使える。

お話をトピックの連続と考えて、"立つ" という表現でつないでいく。 トピックとトピックの間は、"座る" とか "休む" とか

"寝る" という感じの活動の弱い間にしながら。



    俺にはビジネスのアイデアがあった。だがアイデアだけでは事は進まない。

   事業計画を立て プロジェクトを立ち上げようと思い立った

    しかし、先立つものが ほとんどない。 誰か 用立ててくれる人はいないものか...


    季節はちょっと春めき、立春を迎えた。 そんなおり俺の前にある女が現れた。


続きを読む

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

‘死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界’

返信

http://anond.hatelabo.jp/20100620143255


 読んだ。


 伝わる伝わらない、通じ合える通じ合えない、はその時代の雰囲気やそのときどきの季節的なことも関係する。

今だったら、外国(WCup出場国) に行くときはサッカーボールを一つ持っていけばいい。 それでちょっとボールを蹴り合ったり 足技を披露するだけで、通じ合える。


 普遍的なセオリーだけじゃなく、その時々の時期的なことも考えに入れた方がいいと思う。

 

 三木谷氏のあれにしても この2年間は、 "for the President" とか、"Live or Die" とか、 自分が絶対君主のもとで

ちょちょ舞ってるような表現をした方がよく伝わる。(楽天内の仮想社員を演じる、みたいな)


 こうゆう発想も、持っておくと面白くなるということで。

 

投稿者 x3ru9x | 返信 (2)

夏至

返信

 明日(21日) は夏至、昼が一番長い日。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

オランダ戦

返信

 よくパスがカットされボールを取られていた。 それだけ相手が日本のパスコースをイメージできていたのだろう。

自分の印象としては ボールを持った相手に押し込まれていたというより、ことごとくパスコースを読まれボールを取られていたという印象の方が強い。 パスカットでボールを取られたなら、簡単に攻撃の基点となるボランチに渡ってしまう。

 前の試合(オランダとの) でオランダは日本のパスのパターンを感覚とデータでつかんでいた。 日本のサッカーはパスサッカーということが知られている。 そうであるなら、パスを封じれば優位に立てる。オランダにしてみれば、実にシンプルな戦いの方向性だった。

 日本のパスを研究しパスのイメージを頭に入れておいて予測のもとに動けば 高い確率でパスカットできる。 日本の決定力なんて確立は低いし、パスさえ自由にさせなければ、組織的攻撃も機能しない。 オランダは試合を左右する鍵を見つけ、日本のパスに集中した。

 このことを日本が試合前に予見できて、オランダは日本のパスに集中してくるから予測を裏切るようなパスを出せよ、と言ったところでそれは無理というもの。 かろうじて それが出来るのは1、2人だろう。

 相手に試合を左右する鍵を渡してしまわないために必要だったもの、それは "意表を突くキラーパス" !!

ここにきて 中田英寿の必要性ですよ。 考えてみれば、中田選手のパスこそ日本が日本の個性で世界と戦うことを可能にしていた鍵だった。

 この戦いで日本は もう読まれた。 日本はパスサッカーをするチームだから、そのパスを早い段階から防いでいけばいい。 キラーパスを連発するマークすべき特別センスある選手もいない。 とにかく日本のパスに集中して早い段階からカットしてマイボールにしボランチに渡せば攻撃の基点をあっさり作れる。 日本と戦うときは シンプルに考えればいい。 相手はパスサッカーを得意とする、だったらパスを切れ、だ。

 さて、デンマーク戦。 相手は日本に中田英寿がいないことの意味に気づくだろうか。


 今回は、 もう.. しょーーがないっす...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

人生最大の盗人

返信

何かすごく良い言葉を思いついたような気がしたんだけど、書き起こそうとした時には忘れてた

とっても気分の良い夢を見て幸せだったんだけど、顔を洗う頃には忘れてた

すごく気になる人が居て、距離も近くなってチャンスもあったのに、いつの間にか離れてた

そんな風に、ああしよう、こうしようと志を立てて生きるだけなら簡単だね


そうして、たくさんの機会をドブに捨てて

運が無かった、才が無かった、チャンスが無かったと嘆いてぬるま湯に浸かる

両手いっぱいのたからもの、外に出すのが恥ずかしくてこっそり捨てちゃう


おおどろぼう、俺。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

雨の台北(タイペイ)

返信

Download


 サックス曲ばかりもあれなんで、ガラッと変えた。

 歌声がビビッドに届きます。 画像の顔の人が歌ってる人です。

 (台湾の人、陈绮贞 [Chén Qǐzhēn] 愛称がCheer Chen)


 追記 :

   曲を差し替えた。同じ人の違う曲(曲名 : 魚 yu)


● 背景黒ページ -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

英語 : エクスカリバーに誓う

返信

アーサー: By Excalibur, I swear it !

マーリン : Swear it again !

アーサー: I SWEAR IT !



 I study English.  I swear it !!  Mr.President !!   とか。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

英語 : CEO

返信

CEO (chief executive officer)

 シーイーオー / チーフ・エクゼクティブ・オフィサー / 最高経営責任者 / 代表執行役


 米国型企業において、経営実務に責任と権限を有するトップマネジメント担当者のこと。


 米国型コーポレートガバナンスでは、企業の“所有”と“経営”を分離して考え、所有者(株主)を代理する取締役会が、業務執行を行う執行役員を任命・監督するという形態となっている。この執行役員のトップがCEOである。


 社長(president)、会長(chairman)とは異なる概念で、米国企業ではCEOとは別に社長や会長がいる場合もあるが、実際には取締役会会長とCEOを同一人物が兼ねるケースが多い。この場合、企業の全決定権を委任されたことになり、米国型コーポレートガバナンスの欠点とされる。 CEOは企業経営を行ううえで大きな権限があり、成果を上げれば莫大な報酬を得るが、取締役会によって「成果を上げられない」と判断された場合はすぐに解任させられる。


 むろん、日本の商法でいう「代表取締役」とも異なるが、比ゆ的に同一視する場合もある。ただし、日本でも、2003年4月施行の改正商法で「委員会等設置会社」(2006年5月施行の会社法で「委員会設置会社」に名称変更)と呼ばれる米国型コーポレートガバナンスに近い制度が導入され、「代表執行役」「執行役」が設置できるようになっている。

``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````

 三木谷氏は、president かぁ。


  君、英語の勉強は はかどってるかね...


     bochi bochi pace now... Mr. President


  まだ、2年あるから自分のペースでやればいいよ... go at your own pace  Please...


     イエッサーー !!

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

英語

返信

◆ 販売促進       : Promotion

◆ 敵対的乗っ取り   : hostile takeover

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘三木谷浩史・楽天会長兼社長―英語ができない役員は2年後にクビにします’

返信

 尻に火がつくとは このことだ。 ツイートが急に英語に変わったら その人が英語の苦手な楽天社員。

   猶予は2年。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

画像

返信


 半透明合成。 半透明合成もいろんなやり方がある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

中国のマンガサイト

返信

http://www.imanhua.com/comic/1760/

(↑ 日本沈没)


 中国のマンガサイト、日本のマンガなんだけど全部中国語。 おしい。 

中国語を勉強するか、絵柄を画像処理の素材とするか、だな。


★ url 更新 こちらを (できればクロームで)

http://www.imanhua.com/comic/japan/index_p4.html#best

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/359

返信

話の通じない人と話すスキルを下さい。

投稿者 gt7u9x | 返信 (1)

返信


 半透明合成。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

仕事の呑みでは酔えない人。

返信

どうもお酒を呑むからには陽気に開放的にならないかんらしい。説教をくらう。

生中×1、カクテル×2を呑んでいるのにいつもの自分で呑み会が楽しいのかと。


甘い酒しか呑めないのでジュースの延長上としか考えていないし

場が楽しければ素面でも脳内麻薬だせますよとは回答したが納得されず。

[日頃持ってる心の鎧を剥いでね(云々以下略)]日頃から力石並みのノーガードです。

壁もないです。壁はないですが手前に深くて広くて底に竹光を敷き詰めた堀が

あるだけですよ。    流石にココまでは言えなかったけど。

投稿者 f9p6jr | 返信 (0)

MAVO in iPad

返信


Download


 たけくま氏のページの画像を利用して合成。  真夜中の リラッ~ クス タ~ イム。  けだるいですねー。

  (曲名 : Flava)

    ‘iPadにマンガを入れてみた’ (たけくまメモ) -


 ● 背景黒ページ -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/358

返信

仲の良い二人のじゃれあいを見てツッコミ入れたり、笑ったり

ヘタレな方の背中を押してみたり


わるいと思いつつ、他人の恋愛は見ていてほんとに面白い。

私は見てるほうが、よっぽど何の心配もなしに楽しんで、幸せな気分になれるんじゃなかろうか。

それとも、純粋に人として二人とも好きだからか。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

...

返信

 不屈のライオン  侍  無敵艦隊  ゲルマン魂  とニックネームはいろいろ。

   "侍" がこのワールドカップを去らねばならなくなったときは、 "ハヤブサ" と変わる。

     "必ずや戻ってくる" だ。


         スペインの試合 見ようかねー。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

インタラクション

返信

z2vz2w83

 こうゆう扉や引き出しだと 開けたくなる。 このアイデアはいいなー。 インタラクションに使えないか。

   コマの裏、コマの奥、コマの横サイド、そうゆう奥行きや立体感、遠近感。

     and その空間性に応じた音。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

コマ部分

返信
mj6upt5j

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.