favorites of qzb4ac
白 ホワイト |
返信 |
背景美術 |
モノクロ画をいくら うすくしても白の印象はない。
シェードやシャドウ部分に色彩のわずかなニュアンスがついて白の印象が出る。(白になる)
こうゆうところがCGから背景画を作るときネックになるところ。(単調なシェード、シャドウでは背景画の色は出ない)
● 参考 : ブルーの印象も、シェード、シャドウに色相のずれたブルー系があるがゆえ ↓
以前、 真っ白な街 ホワイトシティー sayonala つうのをアップした。 あの画像なんかも上と同じ。 あれをモノクロにすると白じゃなくなってしまう。
背景画は、シェードの中やシャドウの明るさ、印象、といった影のところが丁寧に描かれている。 それはまさにレンダリングの不得意なところ。 CGの影はしごく単調。
上から2枚目のように加工すると不思議なことに絵的に見えてきて どこかしら背景画との共通項を感じる。(これは加工のヒントになりまっす)
Re: スパム投稿につきまして
http://gxvdg5.sa.yona.la/317 |
返信 |
Reply |
毎日対応していただいてるんですね!ありがとうございます。
軌道を回るという関係付け方もある |
返信 |
気づき ブレスト キュレーション オービタルサークルコンセプト |
キュレーションは文脈を作るがゆえ ラインに並べてしまう。
それとは違う関係付け方に 対象の周辺に軌道を見つけ そこを周回するという関係付け方もある。
地球画像を見ていてふと気づいた。
たとえば 弾さんを中心に据え、その周囲はPerlコミュニティー、そしてPerlコミュニティーの外周をコミュに付かず離れず回る、という弾さんとの関係付け方もある。 つなげ方としては弱いが、広がりは大きい。
キュレーションで集中して何かを追いかけるとストーカーっぽい。 周回軌道をまわるとストーカーじゃない。
オービタルサークルコンセプト とでも名付けておこう。
あ、そうそう "スイングバイ" という手もあるな。 引力と軌道を利用して自分を加速させ、また別の軌道に移る、という手。 んー、発想空間やねー。
オービタルサークルコンセプトで発想空間を広くとっておいて、そこで線的なキュレーション作業をする。 それがいいかもしれない。 その方が自由な感じがする。
コンテンツコア or コミュニティーコア から第一の軌道、第二の軌道、そして第三の軌道、そんな感じ..
きれいな円じゃなくてもいい、ひょろひょろとくねっていてもいい。
http://gt7u9x.sa.yona.la/938 |
返信 |
何かと新しいことに手を出すのを恐れてる
変な癖がついたり時間の無駄になったりするんじゃないかと
でもそれが何もかもモヤモヤする一番の原因
一歩踏み出せ一歩踏み出せあー足が重い
とても関係ないけど最近好みが細いのから丸いのに移行してきてる気がする
曲線美曲線美むーにむに
ホンダ NSX、ハイブリッドで復活 |
返信 |
車 |
前輪2つが別々のモーターで駆動、後輪はガソリンエンジンで駆動、の4WD。 なんちゅう。
http://gt7u9x.sa.yona.la/937 |
返信 |
その気持ちや心が人に誇れる大切なものだと思うなら
どうしてそれを表現しないんだい?
その程度の自由なら君は持っているのに
http://gt7u9x.sa.yona.la/936 |
返信 |
生活音のうるさい人とは絶対に私生活を共有しちゃいけないということを実践を交えて教えてくれるのは分かったから
今すぐその口笛と貧乏ゆすりを止めろストップナーウ!
各国女性の顔、各国女性のファッション |
返信 |
メモ ブレスト キュレーション アイコンコンセプト お題 |

これ2つ、どう結びつけられるか...
どっちから入れば 面白くなるか。
後ろ姿から入って、正面全身、それから顔、で 落ち。 それじぁ普通。
さて、どうキュレーションする ? 押しどころ、立てどころ、落としどころ、なにをどう役づけるか..
材料として画像をどう作り直せばいい..
左の顔はアイコンにできる。 右の全身は縦長だから全体のアイコン化はムリ、しかし部分ならアイコン化できる。
国旗アイコンあたりもキャッチーで使えそう。
顔は平均値、服は個性、国柄も個性、平均と個性との関わり(の中で何が立つのか)、そのへんのところも。
(一つのお題として一旦保留)
食指が動くお題を作るのも一つのコンテンツ化だな..
悩んでる人の頬をぎゅーってつねりたい |
返信 |
怒ったり不機嫌になったら成功