favorites of qzb4ac
Re: 構造体 とか 構造化
構造体 とか 構造化 |
返信 |
気づき 雑感 flash作り資料01 |
構造化されたフレームの中を 構造に沿うように辿れば(進めば) それだけで文脈は生まれる。 辿(たど)っているとき自分が触れている部分(構造の) はアクティブな状態といえる。
これにプラスして、カスケード起動するものや 見張り番(センチネル) を盛り込めば その構造体はビンビンしてきて生きているように感じられてくる。 (動的変化が起こるようにする、構造&自分に。(見ようによっては自分も構造体))
また、構造化はフォルダー階層のような入れ子状のものだけじゃない。 フォルダの中に磁石のような引力をもつようなものを入れて箱の外殻を半透明にし素通りできる(ちょい抵抗ありで) ようにしたなら別な構造が形成されてくる。
"カスケード起動" "見張り番(センチネル)" "アクティブ化状態時のその時点の名前(構造の部分と自分の)" and "アクティブなところが移っていくというのとカスケード起動は違う" このへん今日の気づき。
ライティングの2つの考え方 |
返信 |
3DCG |

● 上 -- 光源から遠いところは光(黄色) が弱くなるのだから そのまま黄色の彩度明度が下がり黄土色(オリーブ) になる、という考え方。
● 下 -- 光源から遠いところは影のニュアンスを帯びるのだから黄土色ではなく青紫系が入る、という考え方。
どちらも光源は白と黄(発光)。
いわば、シェードに関しての2つの考え方です。 上は室内のムードを出すのにいいし、下は物の色を個別に出すのにいい。(黄と青が混ざりグレーっぽくなる、背景としてニュートラルになる) これは写真にも使えると思う。
コダックの黄系か、フジの青系か、みたいな。
3DCGの場合、奥行きのみの画像(z-depth) を書き出せるのでそれをマスクに使って、奥は青系、手前は黄系にしてもいい。 (逆光ぎみのときは手前が青系、奥が黄系)
http://gt7u9x.sa.yona.la/983 |
返信 |
1秒の間に泣いて、笑って、できるます。
わたしです。
http://gt7u9x.sa.yona.la/982 |
返信 |
この人口笛吹いてないと死んでしまうん?
‘書評 - 南極点のピアピア動画’ |
返信 |
本 アフェ |

イラストで向こうのアフェリエイトをハック。 弾さんと野尻氏の顔がわかるのはこっちだよ。
どんな人が誰について言及しているのか 顔グラがないとパッとつかめない。
ソーシャル化が進んできて人のつながりが以前より意識されるようになった。 似顔絵が別な観点から必要とされてきている。
|
http://gt7u9x.sa.yona.la/981 |
返信 |
どうしようもない人が生まれるのはどうしてだろう
出所不明の自信をもったり、的外れな自画自賛を平然とやってのける性格は
すごく生き易い性格なはずなのに
どうして、失敗してしまったの
中飼 陣 2 |
返信 |
ドローイング flash作り資料01 |
flash の代わりに Director を使ってみた。 Director の方が速くできそう。
なんか作りやすい。
しっかし、急がねば。
中飼 陣は、おだやかな性格の博士というタイプじゃないです。
性格の奥に激しいところがあって、腹に一物ある人物です。
(再読み込みすると表示されます。 IE、クローム、Firefoxで表示を確認。 Firefoxでスクロールさせるとちょと変、スクロールを戻すとなおる)
http://gt7u9x.sa.yona.la/979 |
返信 |
行動する前に5秒だけ考えろ
それ以上考えるな
けど何するか思いつかない |
返信 |
頭悪いなぁ、俺。 |
ハンドクラフトをやってみたい。
趣味レベルでも技術があるってうらやましいな。
つくってもかさばらない手芸ってないかなぁ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/977 |
返信 |
ときたま、物凄く綺麗で透明感のある景色が目の前に浮かんでくる
きれいで、でも誰にも伝えられいと思うと泣きたくなる
一人だって、綺麗なものは綺麗なのにね