favorites of qzb4ac | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of qzb4acall replies to qzb4acfavorites of qzb4ac

Re: 構造体 とか 構造化

構造派 と 文脈派

返信

 構造を構築したり 構造に思いを巡らせたりするのが好きな人と、文脈を追ったり辿(たど)ったりするのが好きな人と、そのへんで2つのタイプに分かれる。


 津田さんや佐々木氏は 文脈派だろう。 昨今のウェブにおいては文脈の方が人気がある。

構造の好きな人は今、縁の下の力持ちにような感じで どちらかというと日陰にいる。


・ 文脈派 -- 時系列の変化、因果関係(原因と結果、どうしてそうなった) に関心がある。 (誰でも関心あるけど)

 構造(アーキテクチャー) が好きな人は、たぶんタイムラインなんかは さらりと見ているだけ。 それよりは、サービスサイト全体のあり方(構造) なんかに思いを巡らせている。  自分は 構造派なのか文脈派なのか、そのへんの意識はもっておいた方がいいと思う。 もともと構造派なのに文脈にまつわるようなことばかりしているとギャップを感じて苦しくなり途中で投げ出す。  構造派が文脈なことをするときは、まず構造に思いをめぐらせてから その構造をなぞるように文脈を考えた方がいい。  実は俺も どちらかというと構造派で 文脈については短いセグメントをつなぐようなテクニックで何とかしのいでいる。  文脈派も構造をたどることはたどっている。 しかしそれは構造の一部分で、その一部分にしても そこが構造体の端っこか真ん中かの構造の意識なんて全然もっていない。 そのへんが文脈派の弱いところ。 文脈派の頭にある構造のイメージはフォルダー階層のような入れ子状になった箱のイメージか、レイアー階層の層のイメージ。 たぶんその2つだけだろう。  構造とはそんなもんじゃない。 前にも書いたけど箱の中にもし磁石のようなものがあって外殻が透過するものであったなら とか、それとは反対に反発する力、あるいは空気圧の粗密、凹と凸、2つのペア(パルサー)、5つの並び、カスケード起動するトリガーによっての動的変化、構造を形成するものは他にもいろいろある。 (要するに 文脈派は構造の中に力が働いていることをイメージしていない)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

構造体 とか 構造化

返信

 構造化されたフレームの中を 構造に沿うように辿れば(進めば) それだけで文脈は生まれる。 辿(たど)っているとき自分が触れている部分(構造の) はアクティブな状態といえる。

 これにプラスして、カスケード起動するものや 見張り番(センチネル) を盛り込めば その構造体はビンビンしてきて生きているように感じられてくる。 (動的変化が起こるようにする、構造&自分に。(見ようによっては自分も構造体))

 また、構造化はフォルダー階層のような入れ子状のものだけじゃない。 フォルダの中に磁石のような引力をもつようなものを入れて箱の外殻を半透明にし素通りできる(ちょい抵抗ありで) ようにしたなら別な構造が形成されてくる。


 "カスケード起動"  "見張り番(センチネル)"  "アクティブ化状態時のその時点の名前(構造の部分と自分の)"  and "アクティブなところが移っていくというのとカスケード起動は違う"  このへん今日の気づき。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

昨日の 佐々木氏、田原氏、若者4人のコタツを囲んでの対談は興味深かった。

返信

- (Uスト)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

IE89だと <object>タグはfirefoxと同じように表示される、IE7は表示 されない(sayonalaで)

返信

 iframe と同じことをする場合です。

クラスIDなしでも表示された。(IE9)


<object type="text/html" data="●URL●" style="width:675px;height:400px">

<p>non object</p>

</object>

(< >は全角です。使うときは半角に)


 そうするとこれができる。 ↓  (別ウインドウがモニター中央に出る)

動画、flash、director、いろいろ出せる。


non object


(画像出典pixiv)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ライティングの2つの考え方

返信

● 上 -- 光源から遠いところは光(黄色) が弱くなるのだから そのまま黄色の彩度明度が下がり黄土色(オリーブ) になる、という考え方。

● 下 -- 光源から遠いところは影のニュアンスを帯びるのだから黄土色ではなく青紫系が入る、という考え方。


 どちらも光源は白と黄(発光)。

 いわば、シェードに関しての2つの考え方です。 上は室内のムードを出すのにいいし、下は物の色を個別に出すのにいい。(黄と青が混ざりグレーっぽくなる、背景としてニュートラルになる) これは写真にも使えると思う。

 コダックの黄系か、フジの青系か、みたいな。


 3DCGの場合、奥行きのみの画像(z-depth) を書き出せるのでそれをマスクに使って、奥は青系、手前は黄系にしてもいい。 (逆光ぎみのときは手前が青系、奥が黄系)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/983

返信

1秒の間に泣いて、笑って、できるます。

わたしです。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/982

返信

この人口笛吹いてないと死んでしまうん?

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

‘書評 - 南極点のピアピア動画’

返信

● 書評(404弾)-


 イラストで向こうのアフェリエイトをハック。 弾さんと野尻氏の顔がわかるのはこっちだよ。

どんな人が誰について言及しているのか 顔グラがないとパッとつかめない。

 ソーシャル化が進んできて人のつながりが以前より意識されるようになった。 似顔絵が別な観点から必要とされてきている。



アマゾン
(HRさん用アフェ)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: クレイモデルのゴールド化

http://x3ru9x.sa.yona.la/2345

返信

錬金

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

クレイモデルのゴールド化

返信

・ 元画像 -


 カードゲームなんかだとプレミアムカードが一つの目的。 そのカードというのはほとんどがゴールド。

ウェブ上においては、ゴールド化処理は他の処理とはちょっと違う。

 なんの変哲もないCG画像にでもプレミアム感を持たせられる。 大体そうゆうのに引っかかっているわけです。

元々は制作途中をキャブチャーしただけのあとで捨てるようなグレー画像。

(グリーのEXILEカードなんかに引っかからないようにしよう..)



投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

http://gt7u9x.sa.yona.la/981

返信

どうしようもない人が生まれるのはどうしてだろう

出所不明の自信をもったり、的外れな自画自賛を平然とやってのける性格は

すごく生き易い性格なはずなのに

どうして、失敗してしまったの

投稿者 gt7u9x | 返信 (1)

オートデスクホームスタイラー (Autodesk Homestyler)

返信
wir6upt5


 インテリアのブラウザアプリ(クローム用)。 やっぱりありますねー。 (ただ、クォータービュー)

この前、人体解剖3DCGアプリを入れたとき インテリアもあるだろうなぁと思っていた。

これで3Dものは2つになった。

 それにしても ブラウザアプリ すごいなー..


 DWGファイルにエクスポートするときサインインしなくちゃいけない。 そのときソーシャルのアカウントを使うことになる。 そのへんのソーシャルに絡ませる誘導もうまくできてる。


関連 :

● 人体解剖3DCG クロームブラウザアプリ -

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

‘革新的「高分子・ガラス電池」の開発 (イーメックス)’

返信

-

 面白くなってきた。 2012年、蓄電池の革新。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

中飼 陣 2

返信


 flash の代わりに Director を使ってみた。 Director の方が速くできそう。

なんか作りやすい。 

 しっかし、急がねば。


 中飼 陣は、おだやかな性格の博士というタイプじゃないです。

性格の奥に激しいところがあって、腹に一物ある人物です。


(再読み込みすると表示されます。 IE、クローム、Firefoxで表示を確認。 Firefoxでスクロールさせるとちょと変、スクロールを戻すとなおる)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

くやしさでぼくはうごく

返信

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/979

返信

行動する前に5秒だけ考えろ

それ以上考えるな

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

けど何するか思いつかない

返信

ハンドクラフトをやってみたい。

趣味レベルでも技術があるってうらやましいな。

つくってもかさばらない手芸ってないかなぁ。

投稿者 f9p6jr | 返信 (2)

半匿名に隠れた夜は

返信

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/977

返信

ときたま、物凄く綺麗で透明感のある景色が目の前に浮かんでくる

きれいで、でも誰にも伝えられいと思うと泣きたくなる

一人だって、綺麗なものは綺麗なのにね

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

ごおぐるティーチャ

返信

なんでも分からないことがあったら、まず、すぐ検索する

分からないことについて深く、詳しく、それでいて断片的な情報ばかり引っかかって、

もともとの基礎が分かっていないからそれを繋げて処理することが出来なくて混乱する

まとめたページがあればいいのだが、ジャンルによっては必ずしもそう便利ではないわけで


何でも検索して、調べて、確実だといえるものがつかめないと何も始める気にならない

失敗することを極端に恐れる

もはや検索中毒

ネットは僕を勤勉な物知りかのような気分にしてくれるが

決断力と行動力のなさを決定的にしてくれた

ああ先生、次にあなたは何を僕に教えてくださるの

投稿者 gt7u9x | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.