favorites of qzb4ac | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of qzb4acall replies to qzb4acfavorites of qzb4ac

Re: 当事者意識

"構造化" が新年度からの課題になりそう

返信

 構造化は、アドバンストARにも関係するし、スポーツ新聞ネタにも関係する。


 新年度前に課題が出てきて なんかいいタイミングだ。


 新年度からはアーキテクトになろう。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

鶴竜、つるりゅう じゃなくて かくりゅう

返信

 春場所終わって、鶴竜 大関昇進。


 秋場所期間中には 企業再編のニュースや、革新的技術の発表があるけど、

春場所期間中はこれといったニュースは出てこない。


 春場所が終われば新年度。 大相撲で日本の季節の節目がよくわかる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1003

返信

色々手間取って計画なんてしょっぱなからご破算でぐっちゃぐちゃのダラリズムに侵食されている

危機感がないのはお互い様だろう

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

あー

返信

親と子供じゃなかったら、同じ時代に生まれてたら、

多分良い友達になれたと思うのに

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

当事者意識

返信

 冨野氏がガンダム世界を作ったように 自分が世界を構築してしまえば その世界についての当事者意識は100%になる。


 マイノリティ憑依だとか いろいろ言ってるけど、当事者意識問題のその先にある解とは "世界の構築" だろう。(極端に言っていまえば)

 世界を構築するためには構造化がどうしても必要になる。 思いつきや脊髄反射をタイムラインに流ししているだけでは世界は構築されてこない。


 キュレーションはどちらかと言うと時系列に関することだった。 当事者意識云々のこれは "構造化" に関することではないだろうか。 (深読みかもしれないけど自分はそう読んだ)


 佐々木氏が当事者意識についてあれこれ言う その奥には "世界の構築" "構造化" という大きいテーマが潜んでいて、佐々木氏がそのことを明示的に示す示さないに関わらず、当事者意識問題の解は暗示されている ということではないか。

 スバリ一言で言うなら、"次は構造化というテーマが来るよ" ということ。


 タイムラインで流すキュレーションと、手持ちのカードを構造化し アーキテクチャーとして見せるスキル、佐々木氏はこの2つについて語っている(のではないか)。


 佐々木氏って なんかあれだ、常に2、3年先を読みながら経営戦略を練っている優秀な企業のヘッドクウォーター(ブレーン)のような感じだ。 語るものが次々とウェブ上に現れてくる。 やっぱりすごい。


 手持ちのカードが少なくても それらをうまく構造化することで 建造物に見せる人もいれば、あーでもないこーでもない ということをタラタラと流すだけの人もいる。 こういったことも当事者意識問題の中に含まれている。

 自分の世界を持てたなら どの人もその世界の当事者になれる。 だがしかしそれが難しい。 難しいからタイムライン上で足踏みをする。 足踏みしてる間はどうしても当事者未満な状態になる。

(自分もタイムライン上で足踏みばかりしています)


 キュレーターの次は アーキテクト、ということで。

----


 収納名人な女性がいたなら、その人はアーキテクト。 構造化の名人だから。 (そうして掃除の行き届いた家が自分の世界(家の中が構造化されーので))  構造化と言うと難しく聞こえるから建築家やシステムエンジニアをイメージするけど そんなことはない、身近なところにある。

 構造を探して見つけるのもアーキテクトの一つの作業だろう。

----


 (上の続き) "家の構造" と "収納のための構造化" というのはちょっと違う。 もちろん、収納のことと生活導線をまっ先に立てて家を設計したなら それは構造化だけど。(そうはいかない、耐震化とかもあるから)

----


 最近、IDEA*IDEA の田口さんがドットインストールというサイトを立ち上げた。 これなんかも言ってみれば、自分の手持ちカードの構造化だろう。 (サービスサイトの構築)

 365日一日も休まない タイムラインとしてのブログがあって、もう片方に手持ちカード(プレゼン)の構造化がある。 まさに両輪が揃ったようなもの。 もう一目置くしかない。 だいたい365日一日もブログを休まないということ自体すごい根性。

 365日一日もブログを休まないと言えば、ネタフルさんもその一人。 さて、ネタフルさんは何か構造化の作業を始めるだろうか。 このへんから差がついてくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Children's Dream 小林香織(Sax)

返信


● 音元


 一旦waveに戻して音量を調節した。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1000

返信

睡眠時間はたぶん疲労具合を教えてくれてる

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

コンビニの話題はソーシャル的に食いつきがいい。 同じようにスポーツ新聞ネタも食いつきがいいのではないか。

返信

 この2つには何かある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

スポーツ新聞に載っていた耳よりな情報はよく覚えている

返信

 スポーツ新聞にあるカラーの女性の顔、あれもポイント。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

スポーツ新聞と普通新聞のハイブリッドというのも考えられる

返信

 表から1、2ページはスポーツで、徐々に普通新聞。 (もちろん1面にはスポーツ紙活字)

裏のテレビ欄は廃止して、裏に芸能(猥雑記事)。

 スポーツ新聞に普通新聞をはさむという感じ。 んー、中を読まなくなるか...

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: スポーツ紙活字

緑色

返信

 スポーツ報知には緑色がある、スポニチには緑色がない。

スポニチで緑はあまり見かけない。 スポニチはもっぱら赤と青。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: スポーツ紙活字

松坂

返信


 こうゆうの よく見た。  赤がきついわー

松坂選手は 今年 復活するらしい。



 ロンドン五輪に向け、金(きん)は作っておかないと。 ゴールドですから。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

スポーツ紙活字

返信

 ウェブページの上でスポーツ紙活字が踊るのは、うざいのか面白いのか よくわからないなー。

色の強弱&配色、写真とのバランス、しだいか...   赤 青 黄のあのどぎつさ、あれがなー

 お決まりのスタイルから抜け出してリデザインすると面白くなるのかも。

 ロンドンオリンピックの前に何か仕込んでおこうか...


--- (引用) ---

 2012年7月27日から8月12日までイギリスのロンドンで開催される予定。 夏季オリンピックとしては第30回の記念すべき大会。 今回で3回目開催。 同都市での3回開催はオリンピック史上初。

投稿者 x3ru9x | 返信 (2)

フォトショCS6

返信

 鉛筆の芯が減っていくのもシュミレートされるらしい。 ワーーオ

フォショはあまり使わないなー もっぱらCorel PP。

 あ、CS6新機能のベクターツールが入ったのは試してみたいかも。

スポーツ写真の上にスホーツ紙活字をつけるのに。


● その他の新機能(英語) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

前に一度 ベクターに不正アクセスがあった、それ以降 ずっと用心していた。正解だった。

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/2385

flashでオーサリングしていたやつ、一応できました

返信

- (7M)

 今回 人物の設定は一般ユーザー。 顔グラはなし、1枚目に後ろ姿が一回出る。

効果音を付けました。 効果音があるとわかりやすくなる。

(とある一般ユーザーの後ろ姿は自分じゃないです。 スポーツライターの金子氏です。)

 ARで表示しているという視覚的なニュアンスを出したいのだけど なかなかそこまで行かない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/2385

返信


 何枚かflashでオーサリング。 WIP(ワークインプログレス、途中経過)

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

考えない練習、考える練習

返信

妄想しちゃうよぉ~

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/995

返信

17~20時の死ぬほどの眠気とダルさが終わると

今度は夜3時ぐらいにならないと寝ようと思っても寝れない体


本当はもっと早寝早起きしたい

けど眠い間に寝ると、深夜に目が覚める

なんなんだよもう

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/994

返信

急げだのちゃんとしろだのいい加減にやるなだの

大変ためになるお叱り真に有難いことで



大体の原因、一番の障害になってるのはあんたなんだよばか

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.