favorites of qzb4ac
イベントフォースで見つけた、Webサービス勉強会に行ってきた。[一騎当千 ×仕事術] |
返信 |
Quote |
ライブドアに売却されたJbbsというレンタル掲示板や
ミルクカフェ、受験ちゃんねるなどを運営されていた
けんすうさん(現・ロケットスタート代表)も主催者の1人として参加されていました。
最初はレンタル掲示板のみからスタートされたそうですが
人の気配がないと、コミュニティサービスは流行らないもの。
掲示板も、作っただけじゃ流行りません。
最初1~2ヶ月はほとんど人がいなかったとか。
そこで、設立初期の頃は、自分が100人分動くつもりで、
掲示板を盛り上げておられたそうです。
ユーザーから1つ書き込みがあったら、自ら5人分のレスをつける。
そうすると、「この掲示板は流行ってる」という認識を
ユーザーに持ってもらえるので、さらに書き込みが増えていく。
結局こういう泥臭い努力を続けられるところが最終的には残るんだろうな。
Re: リビドー7インパクト
Re: いつの間にやら解散してた
いつの間にやら解散してた |
返信 |
ここ数日仕事が忙しくて時事ネタを拾わずにいたらいつの間にか衆議院が
解散してた。マスコミはやたら解散に名前をつけたがってるらしい。ショウもない。
今回の内閣は
1人泥酔したのを除いては国外対応がうまくいったのは+評価。
IMFへの出資しかり、対北朝鮮の国連決議しかり。
-評価だったのは早々にマスコミを敵に回した事なんだろうな。
ぶら下がりを拒否しただけなのに漢字一つ間違えるとつるし上げ。
嫌々ぶら下がりを行うも「解散はまだか」「辞任はまだか」。
そら皮肉の一つも言いたくなるわさ。
「ならマスコミを利用すればいいよ」とまわりは言うかもしれないけれども
自分が知らないところで自分たちの都合の良いように切り貼りされちゃうしね。
どうせ切り貼りされちゃうのであれば自民党でyoutubeなりニコ動なり公式チャンネル
があるんだしぶら下がりっぷりを録画して流しちゃえばいいのに。
Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/123
http://x2tw2s.sa.yona.la/227 |
返信 |
Reply |
> たとえば Linux や OpenOffice を国単位で導入して、
> もし万が一何かの不具合、または慣れない操作ミスによる事故・手続きの滞り、
> たとえてみれば年金記録のデータが一部ぐっちゃになっちゃいました、とか言われたら、みんなきっと怒るんでしょう?
まあそれはそうですね。。。
ただ、Linux や OpenOffice だと誰も責任を取ってくれないっていうことはないです。
そういう OSS の商用サポートを行う企業はたくさんありますし、契約内容次第だと思います。
自分が言いたいのは、国が海外企業にお金を落とすくらいだったら、
極力国産のサービスなりソフトウェアを使うようにして、
内需を増やした方が良いのではないかということです。
こういうのは単に安定性や価格だけを求めると一極化しますし、
日本の IT の育成という視点も添えて、国が率先して日本の IT を採用していくべき、
という風に考えています。これは他社と競争しなければならない一般の企業には
なかなかできないことで、国だから戦略的に進められるという点もあるのではないかと思います。
Re: 違法コピーソフト利用の石川県、4000万円支払いで和解 - ITmedia News
http://gt7u9x.sa.yona.la/123 |
返信 |
Reply |
県庁内部で使用するソフトって国の判断で決まるんだろうか?
そこまで国が管理してないような気がします。
それに全世界の国が一企業が作った製品を使うのもナーとは思うけど、
地方自治体レベルだとむしろ広く普及した製品でないものを使わないデメリットの方が大きい気がします。
個人的に最近はUbuntuなどのLinuxOSは、
「Windows慣れしてない人」に初めて渡しても実用に耐えるものになってきたと思いますし
ネットを使うだけや特定の用途に使うとはっきりしているのならWindowsOSもMacOSも必ずしも必要ではないと思ってます。
ただ、OpenOfficeはまだちょっと重要な文書を"データとして渡す・受け取る"のにはちょっと心配かなと思ってます。
少しだけ使ってみたことがあるだけですが、成るほどタダでこれだけやってくれるかとは思いましたが
まだ細かい動作、互換性、安定性に違和感も…
それと、別に各国が協力してMSにお金落としてるわけじゃないでしょう。
他の国が(特にアメリカなどの大国が)導入した、だったらウチも、じゃあウチも…というふうにより使用者の多い方に流れる結果だと思う。
事務処理ソフトは言語と同じようなもんで、「より利用者が多ければ多いほど活用できる」ものだと思ってます。
今英語や中国語(?)がよく学ばれているのはそんなふうに世界中の流行、国際化が進んだ故の世界的トレンドだからでしょう。
でもアメリカ人や中国人の著作だったり編集した学習テキストが売れたり、
ネイティブな外国語講師として雇ったりしても、「お金を落とす意図がわからない」という人はいないはずです。
そうやって市場が寡占化して企業競争が滞る原因になるのは大きな問題ですが、
正直なところ、国はより安全で、安定していて、信用のあるものを多少値が張っても導入して欲しいなーって思ってます。
たとえばLinuxやOpenOfficeを国単位で導入して、
もし万が一何かの不具合、または慣れない操作ミスによる事故・手続きの滞り、
たとえてみれば年金記録のデータが一部ぐっちゃになっちゃいました、とか言われたら、みんなきっと怒るんでしょう?
フリーで有るということは、だれに代金を与えて物を手に入れたわけでもないのだから、誰も責任をとってくれない。
フリーで有るということは、何が起きても開発者は責任を負わない、ということ。
-以下本心-
MSオフィス高いので大規模導入の際だけでももっと安くしてくれよぉぉぉぉぉぉ
違法コピーソフト利用の石川県、4000万円支払いで和解 - ITmedia News |
返信 |
Quote |
石川県庁がPCソフトを不正コピーして使用していた問題で、大手ソフトメーカーなどで構成するBusiness Software Alliance(BSA)は7月16日、同県庁が約4000万円を米Microsoftなどに支払うことで和解が成立したと発表した。
国は Linux と OpenOffice でいけばいいのに。国が協力して MS にお金を落とす意図が全く分からない。
asahi.com(朝日新聞社):「東国原シアター、終了していない」 知 事が意義強調 - 政治 |
返信 |
Quote |
先月23日の古賀誠・自民党選挙対策委員長との会談以降、毎日のように記者団の前で国政転身への熱意を繰り返した知事。今月2日に宮崎県高千穂町であった県民フォーラムでは「次の知事は傀儡(かいらい)政権。1週間に1回は(宮崎に)帰ってきて、いちいち口出しするから、事実上の知事はぼく」と後継知事のあり方にも触れたことがある。
何だよ傀儡政権って。馬鹿にするにも程がある。この人は最初からうさんくさかったけどやっぱりうさんくさかった。