favorites of qzb4ac
北・金第1書記「衛星さらに打ち上げを」| |
返信 |
Quote ニュース |
北朝鮮の金正恩第1書記は人工衛星と称する長距離弾道ミサイルの発射を祝う宴会で、「衛星をさらに打ち上げなければならない」と演説し、今後もミサイル発射を続ける姿勢を示した。
労働党の機関紙「労働新聞」は15日付の紙面で、金第1書記が出席して、ミサイル発射を祝う宴会が開かれたと報じた。この中で、金第1書記は「今回の成功を跳躍台として、衛星をさらに多く打ち上げなければならない」と述べ、今後もミサイルの発射を続けていく姿勢を示した。
16日は金第1書記の父・金正日総書記の誕生日で、ミサイル発射を金第1書記の業績と繰り返し強調することで、威信を高める狙いがあるとみられる。(02/15 14:24)
すでに核の小型化は出来ていて、あとはロケットを完成させるだけ、ということなのだろう。 ロケットが完成する前に戦争が起こるかもしれない。
3Dカスタム少女 |
返信 |
3DCGソフト 美少女ソフト |
● 公式 - http://tech3d.sakura.ne.jp/3dcustom/top.html
● 3Dカスタム少女用 背景MOD (彩さん) - http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=54581900
● 3Dカスタム少女用 MOD Tips - http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=34890279&from_sid=1550662537
● MOD配布 一例 - http://bit.ly/1Qf5JPf
こんなのが出ていたのか..
Amazonが高品質な無料ゲームエンジン「Lumberyard」を正式ア ナウンス |
返信 |
CGソフト クライエンジン |
http://doope.jp/2016/0251102.html
んー、ベースは、クライエンジンらしい。 画像処理の素材としては、アンリアルより クライエンジンの方がいい。
そういえば、AutoDesk もゲームエンジン「Stingray」 をリリースしていた。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20150815_716376.html
・ ユニティー
・ アンリアル
・ ランバーヤード
・ スティングレイ
いや、RPGツクールでしょ。
チャンネル桜 3時間討論、経済のやつの音声だけ聞いた |
返信 |
専門用語のところは わからなかった。
スワップニュース (その1) |
返信 |
スワップニュース |
不倫騒動の渦中にいる清原和博は、レギュラー番組から降ろされ、何本ものCM契約を失った。 そんな中、ベッキーが覚せい剤所持で逮捕されたというビッグニュースが飛び込んできた。
いや、違うから。
三菱電機がセンサー用のDB技術を開発、検索時間を1/850に |
返信 |
Quote |
三菱電機が、センサーデータ格納に特化したデータベース技術を開発した(ニュースリリース)。多様なセンサーからのデータを高い効率で圧縮し、高速な検索や集計処理を実現する。
あらゆる製品にセンサーが搭載され、インターネットにつながるIoT(Internet of Things)の製品やサービスが普及すると、センサーが取得するデータの量も膨大になる。大量のデータの高速処理には従来、保存と処理に大きなコストがかかっていた。今回、開発した技術は大量データの高速処理を安価に提供できるようにするという。
ヨーロッパで行われたマイナス金利政策を日本もやるようになった |
返信 |
雑感 |
それは、日本の銀行がヨーロッパの銀行に追いついた、ということでもある(?)。
(マイナス金利 → 銀行は尻を叩かれる = 銀行にストレスがかかる)
(プラス金利のとき、銀行は日銀にお金を預けて利息を受け取っていた = 体力が回復するまで保護されていた)
体力を回復した日本の銀行は野に放たれた。 まずは仮想通貨での戦い。 (分散処理によるコストダウン)
今年、日本の銀行は攻めに転じた。
北朝鮮のロケット発射 |
返信 |
発射するのか、中止するのか、度胸が試される。 しかし 発射するしかないだろう、どのみち核実験に対する制裁はあるのだから。
以前、「銀行のストレステスト」 という言葉がニュースに出ていた。 |
返信 |
雑感 |
ストレステストをいろいろやった結果、マイナス金利でも 銀行はそのストレスに耐えれるとわかった。 その確認ができたから マイナス金利が実行された。 ということなのだろう。
三菱UFJ銀、独自の仮想通貨を開発中 コスト減へ期待 |
返信 |
ニュース 技術 |
http://www.asahi.com/articles/ASJ1W4RWKJ1WULFA012.html
のニュースや、マイナス金利のニュースが出ていた。 これはつまり、銀行に力がついてきて、少々のストレスにも耐えれて、新しい技術などにもチャレンジできるようになったということなんだろう。
メディアの上では日本の物作りが話題になっているけれど、実は金融の技術もかなり進化している(のかな)。
誰でも壁面アーティストになれる手持ちインクジェットプリンタ「SprayP rinter」 - CNET Japan |
返信 |
Quote |
壁に素敵なグラフィティがあったらどんなに楽しいだろうか。仕事で煮詰まったときなど、気分が明るくなる絵が目に入れば、前向きになれそうだ。しかし、絵心皆無の筆者にとって、自分で描くなど夢のまた夢だ。
ほー
音速を時速で表すと、340 m/s = 1225 km/h |
返信 |
メモ |
地球の自転速度は赤道付近で 1700km/h
外国人ユーチューバー (シャーラ / Sharla) |
返信 |
ユーチューバー |
https://www.youtube.com/user/JyuusanKaidan/videos
シャーラ (カナダ)、チャンネル登録数 36万6千。
肩の凝らない気軽な話題、喫茶店で雑談しているような内容の動画。
AI創作物に著作権は?−知財本部で検討、来年度の推進計画に反映 |
返信 |
Quote 技術 ニュース |
論点はAIが人間と同レベルの品質で創作した場合、その創作物を制度上どう扱うか。さらにAIが生み出す大量の創作物を、人間の能力を前提とした現行制度に適用するのが妥当かなど。現在は人がAIを道具として使って制作した創作物には、その操作をした者に著作権を認めている。しかし、人間よりはるかに生産効率の高いAIが実現すると、大量の創作物をAI操作者が独占でき、人間の創作者を圧迫する可能性がある。
未来を予見しているのか?
最先端の技術(ナノテク) が集結する世界最大の展示会を取材しました。 (FNN) |
返信 |
ニュース 技術 |
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00314734.html
クリントン政権の終わり頃(2000年) にアメリカでナノテクノロジーイニシアティブが発起された。 それから16年が経って今に至っている。 (ナノテク自体は日本のバブルの前からあった)
16年前に、ナノテクは大きな産業になるという予見があった。 (絵空事のような話だった)
2016年現在、その手の予見があるのかどうか、あるならそれは何なのか。
なかなか思い浮かばないけど、iPS細胞などの再生医療分野が一つ、あと、IoT、AI、機械学習、インテリジェント産業ロボットなど。 植物工場、養殖 なんかもいい。
外国人ユーチューバー (朝の外人 / AsaNoGaijin) |
返信 |
ユーチューバー |
https://www.youtube.com/channel/UChER1a-Syod2ZORyD5QljzA/videos
よくしゃべる オーストリア人。 オーストリアの大学で日本語を言語学として勉強していたらしい。 チャンネル登録者数 8362。
UUUM株式会社 (ウーム株式会社) などがユーチューバーを束ねることで、ユーチューバーがパワーを増してきた。 (この人はUUUMに属していない)