favorites of qzb4ac
http://qdachq.sa.yona.la/65 |
返信 |
人の悪口で盛り上がるやつらに何を言っても無駄だ
背景画の中の "縄張り" 2 |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
もし、インターネットが 縄張り となったならどうなるのか?
村 とか 城、陣地というふうに象徴的な形としては描けない。 勉強部屋のつなぎ合わせや、スマホをやっているシーンのつなぎ合わせになってしまいバラバラになる。 "俺たちが守るべきもの(守るべき領域)" みたいなシーンを象徴的に描くことが難しくなる。
そうなると何かに置き換えるしかない。 それが図書館であったり、辞書編纂の作業場であったりする。
(建物の中には、コミュニケーションエリアと、ライブラリー機能があるはず)
ここから逆に 縄張りはどう張るといいのか の見当がついてくる。
背景画の中の "縄張り" |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
背景画の中には そこかしこに "縄張り" がある。 主人公の陣地であったり、敵のアジトであったり、脇役の行動範囲であったり。 それは背景画の中で はっきり分かるように色分けされているわけじゃないので 目には見えない。 登場人物の振る舞いや言動を通して分かってくるもの。 (だから見逃してしまう。)
縄張り意識は動物の本能で人にもある。 この本能を突かずして共感は得られない、っちゅうぐらい重要なもの。
"縄張り" は 主人公が進むルートやお話の進行とも絡(から)んでいて奥が深い。
(奥が深いので このエントリーは意識づけだけということにしておきます。 つづく )
建築家 と アニメ |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
(承前)
このこと("背景画は2種類ある") はまた建築家のイメージ作法とも共通する。
クライアント(施主) = 主人公キャラ。
● 施主目線で建物の中を動き回lり 建物を検証する = 主人公が見る風景。
(入浴中にトイレに行きたくなったとき トイレにササッと行けるかどうかを一人称視点で検証する etc)
● 雨が降ったとき、駐車スペースから家までの間に濡れないか (建物 斜め上から視点) = 主人公が今どんな状況なのかを掴む鑑賞者の視点。
建築家も "成りきり (一人称視点)" と "天候からの目 (外からの目)" の2つの視点を持っている。
建築とアニメは視点という点においてイメージ作法が共通している。
建築やってる人は だいたいアニメが好き、イメージ作法が共通しているから はまるときはパコンとはまる。 事務職の人以上にはまる。
‘創作脳が治らない’ (はてな増田) |
返信 |
雑感 背景画考察 |
http://anond.hatelabo.jp/20130430134002
(引用)
はじめに言っておくと、趣味でイラストを描いたりすることはあるけれど
漫画や小説をまるまるひとつ完成させたことがない
一度だけ友人と地元の同人誌即売会でコピー本をだしたことがあるけれど、
最後まで描くことができなかった
完成させたことはないけれど、気がつくといつでも漫画のネタを考えている
面白い漫画や映画をみると、その話の面白い要素を分析して作れないか考えてしまう
はてブするものは創作ネタが半分くらい
面白いネタが浮かんだらiPhoneのメモに残す
メモの名前は「やりたいことリスト」
アニメを見ていて面白い表現を見つけると紙に真似して描いたりもする
でも漫画は描かない
描ける画力はあると思う
道具も全部揃っている
でも描かない
俺は創作をしたいのか、妄想するのが好きなだけなのかわからない
部屋に閉じ込められて、強引に描かされたら楽しんで描けるかな
絵を描くのは好きだと思う
好きなのかな?
-----------------
それはあれだ、背景画の壁のせいだと思う。 背景画となると もやもやしてきて重くなり考え込んでしまう、があるからなんじゃないかい? 背景画の壁を乗り越えない限り前に進まないんだって。
背景画も2種類あって、鑑賞者(お客)が見る背景画 と 主人公キャラが見ている風景、の2つ。
● 主人公が見る風景の中には 主人公が目的とする物、目的とする方向がある。(背景画は主人公の方を向いている)
● 鑑賞者が見る背景画は、主人公が今どこにいてどんな状況なのかが掴める絵。(背景画はお客の方を向いている)
この2つは絵が同じようでも視点が違う。 この視点の違いからくる差分、そこがミソ。 この差分からキャラの心理や行動の意図、方向性が見えて(分かって) くる。
こう考えるなら、背景画とはキャラを描き出すものであり キャラを肉付けするもの となってキャラの属性となる。 そこからキャラの力がグッとアップする。 キャラの力がアップしたならキャラを通してキャラの周りがよく見えてくる。 見えてきたなら描ける。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1605
http://x3ru9x.sa.yona.la/5231 |
返信 |
Reply |
テキスト読みはがんばらないけど 耳は休まない、という実に普通な状態。
sayonala のテキストは読んでまーす。
sayonala にオシャレなmp3プレーヤーが出てサックス曲 聞けるのが一番 楽。
(以前、画像にmp3プレーヤーを付けたエントリー 出してたけど最近やってない)
http://x3ru9x.sa.yona.la/5230 |
返信 |
shi3z 氏が enchantMOOM で押してくるわ、
堀江氏がニコニコ超会議で電子出版について語るわ、
HTML5ベースのノベルゲームエンジン 「ティラノスクリプト」 がリリースされるわ、
で ゴリゴリしている。 あ、音声合成ソフトもあったなぁ。 (at はてブ)
こんなの全部チェックできない。 結局はYouTubeで音楽聞いている。
http://x3ru9x.sa.yona.la/5198 |
返信 |
" ゴールデンウィーク も 盆正月 もないがぜよ。 365日 一日もウェブを休まない。"
と、一応 標ぼうしておこう。
休みの空気に 引きずり込まれないぞ、と。
まぁ、空虚なスローガンだけど..
ソーシャルとはいったい |
返信 |
うごごごごご
http://gt7u9x.sa.yona.la/1185 |
返信 |
人の生き様を覗くのは、自分が空っぽな、あるいは理解されない人であればあるほど
た の し い
いや、勝手な覗きはだめですけど。
http://x3ru9x.sa.yona.la/5025 |
返信 |
英語 |
Video Anne- the good one 投稿者 ENGLISH_TUTOR_ONLINE
http://www.galau.com/onphone.html
英語喋る人みんな これぐらいゆっくりと 区切って喋ってくれればなぁ..
目の前のモニターには 動画 or ビデオチャット、手元にはペンタブレット、手を動かしながら英語を勉強する。
たぶん そんなスタイルになってくると思う。
そして タブレット上にはイラストや漫画なんかが表示されている。
そんなスタイルなら やってみたくなる。 あともうちょっとで このスタイルが実現してくる(たぶん)。
enchantMOOM は勉強タブレットの先駆け。
‘ネット翻訳ベンチャーGengoに出資 ドコモ系など6社’ |
返信 |
英語 |
2013/4/23 2:00
NTTドコモ系投資会社など6社はインターネットを使った翻訳サービスを手がけるベンチャー、Gengo(ゲンゴ、東京・渋谷)に出資する。投資総額は1200万ドル(約12億円)。専任スタッフによる精度の高い翻訳と33の多様な言語に対応しているのが特徴で、米グーグルなどが利用している。ドコモなどは出資を機に自社のネット事業強化に生かす。
出資するのはドコモ・イノベーションベンチャーズのほか、米インテル傘下の投資会社インテルキャピタル、無料音声通話サービス「スカイプ」の生みの親であるニクラス・ゼンストローム氏が率いるアトミコなど6社。各社の出資割合は明らかにしていない。
ゲンゴは顧客からネット経由で翻訳の注文を受け、全世界に約8千人の翻訳スタッフに依頼する。原則として依頼のあった言語を母国語とするスタッフが翻訳するため、無料の機械翻訳より正確で自然な表現が可能だ。
料金は1文字あたり3.5円からで、一般的な翻訳サービスの3分の1程度。電子商取引サイトの商品説明や利用者による評価、交流サイト(SNS)の投稿文など、比較的短文の場合、コスト削減に役立つ。
ドコモ・イノベーションベンチャーズはSNSやスマートフォン(スマホ)の世界的な普及をにらみ、ドコモのスマホ向けサービスなどへの活用も視野に投資を決めた。
グーグルは動画投稿サイト「ユーチューブ」の動画の字幕を翻訳するためにゲンゴのサービスを利用。楽天や中国の電子商取引サイト大手アリババ・ドット・コムも試用している。
-----------------
Ginger (はてブ経由) |
返信 |
英語 |
スペルや文法だけでなく
知らずにやってる恥ずかしい英語のミスまで
きちんと直せる新しい英文チェッカー、Ginger
世界中のGingerユーザーがすでに
約30億個以上の恥ずかしい英語とおさらばしています。
--------
勉強する人は こうゆうので どんどん勉強を進めていく。 勉強が進まないのを もう周囲や環境のせいにできない。
大変な時代だわ。
http://x3ru9x.sa.yona.la/5013 |
返信 |

エピオルニス
http://x3ru9x.sa.yona.la/5011 |
返信 |
「手を動かして勉強していないと どんどん引き離されてしまう」、そんな感覚を持ちつつ、「そうなんだけど ノートに何か書きつけていても面白くないし」、という人が enchantMOON に飛びつく。
http://x3ru9x.sa.yona.la/5010 |
返信 |
画像処理 メモ |
ペンタブレットに似合いそうな 基礎デッサン風加工。 このへん狙い目じゃなかろうか。
画面にデッサン絵があると 手がムクムクしてくる(のではないか)。
enchantMOOM の中をデッサンとスケッチで一杯にする。 いいねー。
ペンタブレットは、enchantMOOM だけじゃない、夏ごろ ワコムからも出る。